東日本の災害を忘れないこと。 "ART BASE 88" is a small art space in the 3rd fl. of "konya2023", Fukuoka, Japan since August 2008. AB88 activities: art center function, artist talk event, archiv, studio and art management office etc. Organized by Ohaz Kikaku since 2006.
2010年10月25日月曜日
東京、3331のInsideoutProjectRoomキックオフパーティ(2010.10.21)
10/21、東京秋葉原の「3331 Arts Chiyoda」内にオープンしたInsideoutProjectのキックオフパーティに参加してきました。
写真が撮れなかったので、足許だけ。
若くておしゃれでゲンキのよい人たちが集まっていて、3331の活況を感じました。
*3331 Arts Chiyoda
http://www.3331.jp/
*InsideoutProject
http://insideout3331.org/
http://twitter.com/Insideout_2010
私のほかに、ごあいさつとして短いスピーチをしたかたが3人。
鈴木賀津彦さん(市民メディアプロデューサー/東京新聞記者)
古木修治さん(EU・ジャパンフェスト日本委員会事務局長)
坪池栄子さん(株式会社文化科学研究所研究プロデューサー)
みなさん、経験豊かでおもしろい話題でした。やっぱり、いろんなひとに会えるのは楽しいですね。
終わってから、近所の中華料理店へ移動し、中村政人さんともずいぶん久しぶりに話しました。
1994年に福岡市美術館アジア美術展に参加した中村さんとは、同時期開催の「ミュージアム・シティ・天神」がらみでいろいろとやりとりしました。
当時と変わらないところと、ご苦労されたところと。
でもやっぱり作家としての本質は変わらない気がする。
いま、ベップでプロジェクト代表をしてる山出淳也さんや、福岡よりも外で発表が多い藤浩志さん、それにタイのチェンマイが拠点のナウィン・ラワンチャイクンさんなどもそうですが、個人の作品と社会の関係のもちかた。そこのところが気になってしょうがないのかな。
InsideoutProjectの母体になってる「東京アートポイント計画」のディレクター、森司さんとはたぶん1992年ごろからのつきあい。
まだ2回目で全然知名度がないミュージアム・シティ・天神を見に来てくれた。
そのあとトヨタ・アートマネジメント講座とかでもだいぶお世話になりました。
そのころから、気持ちは変わってないつもりでも、もう20年ほども経つわけで、あっという間だから、早く自分の仕事を片付けて、使える手づるは若い世代に使っていっていただきたい。と最近とみに思います。
早く手渡したいツールがあります、完全に錆びる前に。
InsideoutProjectの部屋には全国からたくさんの資料が集まっていて、あらためて、
全国でこんなにアートプロジェクトがあるんだなあ。と驚く次第。
どこでも誰かが頑張ってるわけで。
3331の一室が、そういう各地の様子をLIVEに伝える場になることを祈ります。
当日、会場に甑島プロジェクトの平嶺林太郎さんと、佐賀の「呉福万博」経験者で現在東京在住で既に江戸川橋商店街でアートプロジェクトをスタートさせた森恭平さんが来てました。
どんどん拡がっていくといいな。
プロジェクトリーダーの牛山惠子さん、滝沢達史さん、お世話になりました。
今後のご発展をお祈り申し上げます。
九州沖縄の一味もよろしくお願いします。
*KOSHIKI ART PROJECT
http://koshikiart.chesuto.jp/
*江戸川橋地蔵通り商店街
http://jizoudouri.dip.jp/
*呉福万博2010
http://gohuku.exblog.jp/
てか、甑島は行ったことないから行かなきゃな〜
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿