2回目の8/11土曜には福岡市の玄界島に行ってきたので、9/12の3回目で、振り返りました。とくに避難前後の問題点などは、直接島のコミュニティを知るひとでないとわからないことも多いので、非常に興味深くうかがいました。
8/11玄界島でのSNAPはこちら。島独自の文化がいろいろあるんですよね。ベイサイドプレイスから僅か30分だけど。
http://www.flickr.com/photos/ohaz88/sets/72157631030732562/detail/

写真は、島の南側斜面。住宅はほぼ全部こちら向き。新築の家がずらっと並ぶ様子が遠くからも分かります。
11日プロジェクト、9/12の3回目の会場は福岡市役所の1Fにあるカフェでした。注文してもしなくても、スペース使えるのでなかなかよいです。クッキーとかもあるし。iPadみたいなタブレットも使えるし。観光土産もたくさん。20時までやってて、土日も開いてるのが助かる。
*福岡市 ユニバーサルカフェ
http://www.city.fukuoka.lg.jp/shisetsu/lobby/universal_cafe.html
この日は、玄界島の話題だけでなく、福岡(や周辺市町村など)に移住してきたひとのケアも少し話題にしました。福岡市のなかに移住してきたかたの窓口はあるようです。住宅とかいろんな手続きをするところ。
実際に住みだしてからの、大小相談事はどこか受け入れがあるのかな。NPOあたりが機能してるのでしょうか。
ART BASE 88の立場としては、やはり、アート系、クリエイティブなジャンルのかたが、発表したり、相談したりするところがなくて困ってたりしないのかなーと、ちょっと気になっていて、こちらもこれから情報を集めようかと思っています。
そして次回。10月は、福島の話題を、福岡在住で福島の現状に詳しいかたから聞きたいね、ということで現在交渉中です。詳しい内容、日時、会場は追ってご連絡します。よろしくお願いします。
追記)
11日プロジェクトで気になっていることは、いまのところ、だいたいこういうかんじ。だんだん増えていきそうです。
*東北のこと。
*仮設住宅、避難前後のこと。
*玄界島のこと。
*移住のこと。
*電力、放射能、いろいろエネルギーのこと。
*アートとこういったことの関係 など
個人的には13年前の「ヴォッヘンクラウズール」とか思い出しつつ。
*ヴォッヘンクラウズール 1999年 ミュージアム・シティ・プロジェクトのサイトから活動報告
http://www.ne.jp/asahi/mcp/fukuoka/wochen/index_jp.html
0 件のコメント:
コメントを投稿