28回目を迎えるコトコトアートカフェは、サイモンフジワラ展で注目を集めている太宰府天満宮アートプログラムです。天満宮のアートの取り組みもふくめ、学芸員のアンダーソン依里さんにご紹介いただきます。
後半は、九州沖縄アジアなど身近な地域に拠点をおくアーティストによるスタジオトークの新コーナー。初回は北九州在住の鈴木淳さん。
現在熊本市現代美術館のコレクション展に出品中です。キャスター桝田さんのつっこみトークにご期待ください。
===============
コトコトアートカフェVol. 28 【2013年06月】
太宰府天満宮アートプログラム
&新コーナー「九州沖縄アジアのアーティスト紹介」鈴木淳さん
■日時 2013年6月17日 月曜 19時30分スタート (30分)
■視聴はこちらから
http://p.tl/6TMS (短縮URLです、全部表示は下記)
http://www.ustream.tv/channel/%E3%82%B3%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7
★メイン特集
太宰府天満宮アートプログラム Vol. 8 SIMON FUJIWARA
アートプログラムの概要・特徴・本展のみどころなど
http://www.dazaifutenmangu.or.jp/art
ゲスト 太宰府天満宮 宝物殿 学芸員 アンダーソン依里さん
★新コーナー「九州沖縄アジアのアーティスト紹介」
第1回 鈴木淳さん(北九州市在住)
熊本市現代美術館 開催中のグループ展と近況紹介
*熊本市現代美術館 CAMKコレクション vol.4 「来た、見た、クマモト!」
http://www.camk.or.jp/event/exhibition/camkcollection04/
*アーティストFacebook
https://www.facebook.com/atsushi.suzuki.1962
ゲスト 鈴木淳
※新コーナーは不定期に登場。九州沖縄のアーティストの近況をスタジオトークでお送りします。
★アートインフォメーション
6月後半〜7月期の注目展覧会(九州、沖縄)
*博多阪急 ART CUBE http://www.hankyu-dept.co.jp/hakata/artcube/
★スタッフ
MC&情報キャスター: 桝田 さつき(アーティスト)
準レギュラー: 小笠原瞳(kmac) アドバイザー:調 原作 ほか
プロデュース:宮本 初音(ART BASE 88)
東日本の災害を忘れないこと。 "ART BASE 88" is a small art space in the 3rd fl. of "konya2023", Fukuoka, Japan since August 2008. AB88 activities: art center function, artist talk event, archiv, studio and art management office etc. Organized by Ohaz Kikaku since 2006.
2013年6月17日月曜日
2013年6月10日月曜日
トークメモ)太宰府天満宮アートプロジェクト 西高辻信宏さん@福岡市東区 CafeEdomacho 20130609
★トーク中のメモより(文責 宮本)
メモなのでニュアンスの部分があります。アートの話の前に天満宮概要についても説明(メモなし)
※会場 CafeEdomacho http://www.edomacho.com/cafe/index.html
●太宰府天満宮とアート(歴史)
菅原道真は学問だけでなく文化芸術の神様でもある
◎M6年 太宰府で 博覧会票告
なかなか観ることができなかったものを公開、古いものだけでなく、同時代のものも。博覧会は、東京でM4年が初回、 かなり早い時期。信宏さんの曽祖父が企画
◎M26年 九州の博物館を作りたいという要望。鎮西博物館。許可をもらっていた
戦争で中止に。展示予定の品は伊勢に寄贈(その後火災で燃え大半が消失した)
◎平成3年 宝物殿
それにさきだって昭和3年の宝物館。九州で一番早い博物館だった。
地域へ果たす役割 先祖もハーバード大学の地でそういう教育を受けた。
博物館誘致を再開。天満宮の土地を提供するなどしたが、何度も頓挫した。
まちづくりにつながる視点、とくにモータリゼーションの予見(駐車場の計画)。
参道が廃れないように、参拝者が消費をする工夫。
高速インターの名前にも太宰府をいれてもらったり。
●アートプログラム
幼少時から、宝物殿を見に行っていた、文化財に関心をもった、学生時代の美術講師が面白かった。違う視点で考えることに関心を持った。サッカーと美術に関心を持った。
大学で美術史科へ。学芸員資格。結びつけることで価値を見出す
松岡正剛、鈴木寛など、現代美術に関心
2005年
大学を卒業して帰ってきたときに、九博オープン。日比野克彦のプロジェクト。サッカーとの関連、日本代表をアジア代表として企画した。
太宰府だけでなくエルガーラ、キャナルなどに展示
2014 来年も実施する。
宝物殿で日比野克彦さんの作品を展示。
↓
将来に残したい、価値を生み出すものにしたい。アーティストに太宰府に滞在してもらい、感じたことで作品制作、未来の財産。
第二回 長谷川純
第三回 春木麻衣子 写真
第四回 小沢剛 観世音寺との連携
第五回 高松次郎 鷹野隆大 写真
第六回 ライアン ガンダー 2011
とくに節目になったプロジェクト
ワークショップ、宝の記念碑
くりぬいた窓 神道クエスチョン
新しい記念日を作る あらたちゃん3/16 キャラクター
第七回 神戸智行 2012 日本画
イノセントワールド 梅の絵
太宰府で取材中に東北大地震
和菓子の鈴懸さんにも展示
第八回 サイモンフジワラ 2013 <開催中>
父が日本人、母が英国。英国で建築学科、ドイツで美術を学ぶ。
フィクションとノンフィクションの狭間。パフォーマンス、ワークショップ。
岩、宗教がもつ意味。歴史を付与する。
●その他のアート事業
絵馬 マイケルリン
フィンランドテキスタイルアート
神戸さんの絵とテキスタイル
文書館 和洋折衷の建造物
百年後千年後を考えた取り組み
●竈門神社
1350年の歴史
宝満山 古代の祭祀遺蹟
修復時期 授与所 縁結び
将来に残す新しい社務所を片山正道さんのデザイン 英国のプロダクトデザイナー
屋内 百年残るスタンダードに
円形、丸く包み込む、カマドをイメージ、
白い大理石、ピンクに近い
自然のいろ、
ベンチ 2人用
竈門神社の照明
●心遊舎
幼稚園年長組プロジェクト
鈴懸との協力
季節感 先取り 和菓子を通して日本の心
和菓子の種類 季節のつながり
実際に作って奉納する
★質疑
Q 途中どんな思いを
A 後継について葛藤はあった。幼少期はお菓子屋さんにもなりたかった 母方祖父は起業家だった 高校生のころ父が危篤になった 自分以外の身内が後継者にならなかったときと考えた。父は元気になったので別の系統へ進学。合格祈願を父に受けた。
記憶の種を撒く。
伊勢が遷宮の年。蘇りの年。
トーク:吉永さん
昨年 JCとの関係 展示をおこない、アトリエを貸してもらった
500坪の大きな屋敷
規模が大きい 想像より大きい
生きているアーティストと作品を作っていく
Q 作家の選択をどうしているか
A 西洋だとアートは、ヒエラルキー、ハイカルチャーの位置づけ
日本は幅広い 生活のなかで接することができる 日本の可能性
いろいろなことを考えておこなう
もう少し深く掘り下げて実現できないか
ハイクオリティなことをハイペースで出来ることが大切
大量生産のものを違う文脈で見せること
アートの理解が世界に広まっていくこと
Q 天満宮とアート離れているものと感じていた、とても新しく感じる。地域や天満宮内部の反応は
A 自分は遠いものではないと感じている。歌舞伎も昔は境内でおこなわれた。若冲の絵など。神社の役割。
いまの建物は桃山時代。鮮やかな色が当時の最先端。
ホームページにもアートのページを作った。
社内でもなんだろうというのはあったが、日比野克彦さんの2005年のプロジェクトで肌で感じられて職員にも伝わった。複数の人間で対応するようにしている。街の人や職員も巻き込んでいく。こどもたちとのワークショップ。和菓子の誕生日菓子。おとなにも伝えていきたい
Q ワークショップ
A マイケルリンが世界で最初のワークショップ。
太宰府ならではのコレクション。
ここにしかないコレクションにしたい。
Q 造形彫刻など学生が発表するような場はあるのか
A 一軒家 ワークショップに使ったところ 発表の場とすることは可能。
ただ、簡単に発表できるのがイイとは言えない。選りすぐりのもの。
プロの目を通して真剣にクオリティを考えること。
働きかけを自分で探す、場を見つける。作るだけでなく受け取り手を見つける。需要を考えること
Q 自分は神社でライブパフォーマンスをしている。参拝者の反応は。
A サイモンのは招待なので限られた参加者。噛み合わないと難しい。初詣のライブパフォーマンスをしても、参拝者はお参りをしたい。季節によって異なってくる。楠カキの行事。ゆったりした時間で行うこと。地元のかたとの関わり。
Q ハイクオリティをハイペースでというほかに、プロとアマの境目は何処か
A 自分を歴史化すること。歴史のなかで自分がどういう立場で仕事をしていくのか。受容してくれる存在がなければ。
吉永:相手が幸せであれば。
Q 自分は吉永有里さんのつぎつぎに作られる作品に関心がある。感想を。
A 枠からハミ出している。プレゼンテーションとして面白い。
だが記憶に残るものとするには、まだやることがある。残っていく強度。数年後だけでなく、百年後のことを考えて。
★イベント概要 以下Facebookイベント記事から転載
メモなのでニュアンスの部分があります。アートの話の前に天満宮概要についても説明(メモなし)
※会場 CafeEdomacho http://www.edomacho.com/cafe/index.html
●太宰府天満宮とアート(歴史)
菅原道真は学問だけでなく文化芸術の神様でもある
◎M6年 太宰府で 博覧会票告
なかなか観ることができなかったものを公開、古いものだけでなく、同時代のものも。博覧会は、東京でM4年が初回、 かなり早い時期。信宏さんの曽祖父が企画
◎M26年 九州の博物館を作りたいという要望。鎮西博物館。許可をもらっていた
戦争で中止に。展示予定の品は伊勢に寄贈(その後火災で燃え大半が消失した)
◎平成3年 宝物殿
それにさきだって昭和3年の宝物館。九州で一番早い博物館だった。
地域へ果たす役割 先祖もハーバード大学の地でそういう教育を受けた。
博物館誘致を再開。天満宮の土地を提供するなどしたが、何度も頓挫した。
まちづくりにつながる視点、とくにモータリゼーションの予見(駐車場の計画)。
参道が廃れないように、参拝者が消費をする工夫。
高速インターの名前にも太宰府をいれてもらったり。
●アートプログラム
幼少時から、宝物殿を見に行っていた、文化財に関心をもった、学生時代の美術講師が面白かった。違う視点で考えることに関心を持った。サッカーと美術に関心を持った。
大学で美術史科へ。学芸員資格。結びつけることで価値を見出す
松岡正剛、鈴木寛など、現代美術に関心
2005年
大学を卒業して帰ってきたときに、九博オープン。日比野克彦のプロジェクト。サッカーとの関連、日本代表をアジア代表として企画した。
太宰府だけでなくエルガーラ、キャナルなどに展示
2014 来年も実施する。
宝物殿で日比野克彦さんの作品を展示。
↓
将来に残したい、価値を生み出すものにしたい。アーティストに太宰府に滞在してもらい、感じたことで作品制作、未来の財産。
第二回 長谷川純
第三回 春木麻衣子 写真
第四回 小沢剛 観世音寺との連携
第五回 高松次郎 鷹野隆大 写真
第六回 ライアン ガンダー 2011
とくに節目になったプロジェクト
ワークショップ、宝の記念碑
くりぬいた窓 神道クエスチョン
新しい記念日を作る あらたちゃん3/16 キャラクター
第七回 神戸智行 2012 日本画
イノセントワールド 梅の絵
太宰府で取材中に東北大地震
和菓子の鈴懸さんにも展示
第八回 サイモンフジワラ 2013 <開催中>
父が日本人、母が英国。英国で建築学科、ドイツで美術を学ぶ。
フィクションとノンフィクションの狭間。パフォーマンス、ワークショップ。
岩、宗教がもつ意味。歴史を付与する。
●その他のアート事業
絵馬 マイケルリン
フィンランドテキスタイルアート
神戸さんの絵とテキスタイル
文書館 和洋折衷の建造物
百年後千年後を考えた取り組み
●竈門神社
1350年の歴史
宝満山 古代の祭祀遺蹟
修復時期 授与所 縁結び
将来に残す新しい社務所を片山正道さんのデザイン 英国のプロダクトデザイナー
屋内 百年残るスタンダードに
円形、丸く包み込む、カマドをイメージ、
白い大理石、ピンクに近い
自然のいろ、
ベンチ 2人用
竈門神社の照明
●心遊舎
幼稚園年長組プロジェクト
鈴懸との協力
季節感 先取り 和菓子を通して日本の心
和菓子の種類 季節のつながり
実際に作って奉納する
★質疑
Q 途中どんな思いを
A 後継について葛藤はあった。幼少期はお菓子屋さんにもなりたかった 母方祖父は起業家だった 高校生のころ父が危篤になった 自分以外の身内が後継者にならなかったときと考えた。父は元気になったので別の系統へ進学。合格祈願を父に受けた。
記憶の種を撒く。
伊勢が遷宮の年。蘇りの年。
トーク:吉永さん
昨年 JCとの関係 展示をおこない、アトリエを貸してもらった
500坪の大きな屋敷
規模が大きい 想像より大きい
生きているアーティストと作品を作っていく
Q 作家の選択をどうしているか
A 西洋だとアートは、ヒエラルキー、ハイカルチャーの位置づけ
日本は幅広い 生活のなかで接することができる 日本の可能性
いろいろなことを考えておこなう
もう少し深く掘り下げて実現できないか
ハイクオリティなことをハイペースで出来ることが大切
大量生産のものを違う文脈で見せること
アートの理解が世界に広まっていくこと
Q 天満宮とアート離れているものと感じていた、とても新しく感じる。地域や天満宮内部の反応は
A 自分は遠いものではないと感じている。歌舞伎も昔は境内でおこなわれた。若冲の絵など。神社の役割。
いまの建物は桃山時代。鮮やかな色が当時の最先端。
ホームページにもアートのページを作った。
社内でもなんだろうというのはあったが、日比野克彦さんの2005年のプロジェクトで肌で感じられて職員にも伝わった。複数の人間で対応するようにしている。街の人や職員も巻き込んでいく。こどもたちとのワークショップ。和菓子の誕生日菓子。おとなにも伝えていきたい
Q ワークショップ
A マイケルリンが世界で最初のワークショップ。
太宰府ならではのコレクション。
ここにしかないコレクションにしたい。
Q 造形彫刻など学生が発表するような場はあるのか
A 一軒家 ワークショップに使ったところ 発表の場とすることは可能。
ただ、簡単に発表できるのがイイとは言えない。選りすぐりのもの。
プロの目を通して真剣にクオリティを考えること。
働きかけを自分で探す、場を見つける。作るだけでなく受け取り手を見つける。需要を考えること
Q 自分は神社でライブパフォーマンスをしている。参拝者の反応は。
A サイモンのは招待なので限られた参加者。噛み合わないと難しい。初詣のライブパフォーマンスをしても、参拝者はお参りをしたい。季節によって異なってくる。楠カキの行事。ゆったりした時間で行うこと。地元のかたとの関わり。
Q ハイクオリティをハイペースでというほかに、プロとアマの境目は何処か
A 自分を歴史化すること。歴史のなかで自分がどういう立場で仕事をしていくのか。受容してくれる存在がなければ。
吉永:相手が幸せであれば。
Q 自分は吉永有里さんのつぎつぎに作られる作品に関心がある。感想を。
A 枠からハミ出している。プレゼンテーションとして面白い。
だが記憶に残るものとするには、まだやることがある。残っていく強度。数年後だけでなく、百年後のことを考えて。
★イベント概要 以下Facebookイベント記事から転載
https://www.facebook.com/events/137843133075417/
大人気のEdomacho TALK LIVE!
太宰府天満宮からARTを!
第一回藤堂和子女史に続き、
注目の西高辻信宏さんにお越し頂き伝統と文化、そしてARTを語って頂きます。
------------------
CafeEdomacho TALK LIVE!
美JYO会
vol.2
西高辻信宏さんきたる
『過去と未来を繋いで〜太宰府天満宮とアート〜』
Cafe Edomacho
2013.6.9.SUN
open18:00/start19:00-20:30
チケットのお問い合わせ
092-672-1764
こちらのイベントページへの参加ボタンにて
一般3,000円1ドリンク付き
学生1,000円1ドリンク付き
★男性の参加も大歓迎です。
------------------
プロフィール
西高辻信宏(にしたかつじ・のぶひろ)
福岡県生まれ。久留米大学附設高等学校から東京大学文科三類に入学、文学部歴史文化学科(美術史学)卒業。國學院大學大学院文学部神道学科に進学し、神主資格取得後、太宰府天満宮に奉職。その後、ハーバード大学ライシャワー研究所の客員研究員を二年間務め、2010年に帰国。現在、福岡県の太宰府天満宮の権宮司を務める。
太宰府天満宮
http://www.dazaifutenmangu.or.jp/
大人気のEdomacho TALK LIVE!
太宰府天満宮からARTを!
第一回藤堂和子女史に続き、
注目の西高辻信宏さんにお越し頂き伝統と文化、そしてA
------------------
CafeEdomacho TALK LIVE!
美JYO会
vol.2
西高辻信宏さんきたる
『過去と未来を繋いで〜太宰府天満宮とアート〜』
Cafe Edomacho
2013.6.9.SUN
open18:00/start19:00-20:30
チケットのお問い合わせ
092-672-1764
こちらのイベントページへの参加ボタンにて
一般3,000円1ドリンク付き
学生1,000円1ドリンク付き
★男性の参加も大歓迎です。
------------------
プロフィール
西高辻信宏(にしたかつじ・のぶひろ)
福岡県生まれ。久留米大学附設高等学校から東京大学文科
太宰府天満宮
http://
2013年6月5日水曜日
2013年6月3日月曜日
登録:
投稿 (Atom)