ART BASE 88では通常の夜会同様、ワインとフードの提供をします。
そして「ミュージアム・シティ・プロジェクト」の作品解説をします。
1990年から約10年間福岡の街を舞台に展開した国際的な現代芸術プロジェクト、いまでいうビエンナーレ形式で開催されました。ことし1-2月に福岡県立美術館と福岡市美術館で「福岡現代美術クロニクル展」がおこなわれたころから問い合わせも増えておりましたので、一気に全作品解説を試みます。よろしくお願いします。
*図録「ミュージアム・シティ・プロジェクト1990-200X」掲載されている図版スライドをもとに、宮本初音が、事務局として関わっていた立場から作品解説。
【時間のめやす】夜会は18-22時です
<ミュージアム・シティ・プロジェクト全作品解説>
第1部 天神をアートの街に19:00-20:10 70分
「ミュージアム・シティ・天神 (MCT)」編
1990年 初回MCT 88枚

宮川敬一 1990年
1991年 ※中国前衛美術家展「非常口」32枚
1992年 テーマ「可動的」36枚
1994年 テーマ「超郊外」59枚

草間彌生 1994年
1995年 ※アートピクニック 36枚
1996年 テーマ「光合成」63枚
[314枚]★質疑
(20分休憩)
第2部 博多部へ。アートの学校・ホテル、アートセンター 20:30-21:10 40分
「ミュージアム・シティ・福岡 (MCF)」、天神芸術学校、アートホテルほか 編
1998年 テーマ「新古今」58枚

ナウィン・ラワンチャイクン 1998年
1999年 ※ヴォッヘンクラウズール 14枚
2000年 テーマ「外出中」66枚
2001年 ※冷泉藝館ほか 17枚
2002年 MCP2002(天神芸術学校、アートホテル他)、アートバスなど 41枚

アートホテル 藤本由紀夫 2002年
[196枚]★質疑
第3部 ダイジェスト 21:45-22:00 15分
1990-2002年 28枚(予定)
※なお、今回はUstreamはおこないません。
==============================
おとなりの、305号室では "konya-camera" 関連のパフォーマンスを予定。
紺屋2023の2013年度新プロジェクトです。ご期待ください。
konya-camera 2013 by Mitsuo Morooka + TRAVEL FRONT
Mitsuo Morooka (諸岡 光男)
http://morookamitsuo.com/wp/ ※リンク修正
1979年佐賀県武雄市生まれ
大学時代より様々な音楽活動を基盤に、サウンドアート/メディアアートのフィールドで主に活動中。 art space tetra メンバー。元 旧大賀APスタジオ メンバー
- 個展 2011年『December 2011』(八万湯、北九州市八幡)
展示作品ファイル こちら
- グループ展 『坂実』(旧大賀APスタジオ、福岡市)
動画
Mitsuo Morooka Installation & Live Performance from morookamitsuo on Vimeo.