大きな変動があった2011年が終わります。
本当の変化はこれからではないかと思います。
しっかりやっていかねば。
ART BASE 88関連の業務連絡
1/3まで冬休みします、
1/4から通常。
1/13-15は
JR博多シティで九州アートゲートの企画、
博多アートアクト 5th Actとして
「ART MARCHE博多」が始まります。
ディレクターは 倉光宏枝さん。
*九州アートゲート
http://kyushuartgate.wordpress.com/
*ART MARCHE博多(専用ブログ)
http://amhtratro.exblog.jp/
2月には博多阪急のART CUBEディスプレイのコーディネート
会期は
2月なかばから3月後半になる予定
そして
おそらく4-5月ごろに「九州アートゲート」2012年バージョンがスタートします。
展示会場などが変更になりそうなので
詳細は年が明けてから。
ちょっと先ですが
4月初旬には
車座会議(九州のアートプロジェクトネットワーク会議)の
事務局ミーティングを
福岡で開催しようと計画中
本会議は秋に北九州かな。
釜山と福岡の交流事業も2年目スタートさせたいです。
まずは2011年のぶんの記録集をなんとか刊行しないと。
秋はまた大騒動になりそうです、
べっぷの混浴温泉世界
きたきゅーの 街じゅうアート
福岡でも まちなかアートギャラリーがあるでしょうし
台北、釜山との連携が待っています。
また来年もどうぞよろしくお願いします。
東日本の災害を忘れないこと。 "ART BASE 88" is a small art space in the 3rd fl. of "konya2023", Fukuoka, Japan since August 2008. AB88 activities: art center function, artist talk event, archiv, studio and art management office etc. Organized by Ohaz Kikaku since 2006.
2011年12月28日水曜日
2011年12月26日月曜日
ボーネン88 / 2011 12/29木 19h開始
今年もお世話になりました。の 季節です。
博多駅や釜山関連でホントにお世話になりました。
忘年会らしきことを29日にART BASE 88でします。
19時スタート。
まいど1品持ち込み(あるいは500円)
ゆるっと来年の話などもしましょう。
よろしくお願いします。
プロジェクターを投影するスクリーンを買い直したので
それつかってみようかなーと思っています。
(追記)
宴会途中でUstしてみるかも
*12/30-1/3休みます。
博多駅や釜山関連でホントにお世話になりました。
忘年会らしきことを29日にART BASE 88でします。
19時スタート。
まいど1品持ち込み(あるいは500円)
ゆるっと来年の話などもしましょう。
よろしくお願いします。
プロジェクターを投影するスクリーンを買い直したので
それつかってみようかなーと思っています。
(追記)
宴会途中でUstしてみるかも
*12/30-1/3休みます。
2011年12月20日火曜日
コトコトアートカフェ 第10回 12/19配信 アートマルシェと鈴木淳展
ついに10回目のコトコトアートカフェ
今度もいつものように博多阪急M3フロア、HAKATA SISTERS USTREAM STUDIOから。
MCは桝田さつき"アートキャスター"となっています。
今年最後のアートUst
録画こちら
http://www.ustream.tv/recorded/19250576
トゥゲッターまとめ
http://togetter.com/li/230069
今回はジョシ度が高かったです。華やかで良かった
1月13-15日にJR博多シティでアート蚤の市的な企画「アートマルシェ」をおこなうアーティストとプロデューサーら、倉光宏枝さん・友池理絵さん・田熊沙織さん・柴田和音さん。

DM

年明け1月5日から福岡市美で個展をおこなう鈴木淳さんと担当学芸員 山本香瑞子さん。

展覧会案内こちら

*福岡市美術館 公式サイト
http://www.fukuoka-art-museum.jp/
コトコトアートカフェ、次回新年1月は23日の予定です、どうぞよろしくお願いします。
*コトコトアートカフェ every Fukuokaサイト
http://everyfukuoka.com/cotocoto/
*Facebookページ
http://www.facebook.com/cotocotoartcafe
会場での応援や助っ人も毎度募集です!よろしくお願いします
今度もいつものように博多阪急M3フロア、HAKATA SISTERS USTREAM STUDIOから。
MCは桝田さつき"アートキャスター"となっています。
今年最後のアートUst
録画こちら
http://www.ustream.tv/recorded/19250576
トゥゲッターまとめ
http://togetter.com/li/230069
今回はジョシ度が高かったです。華やかで良かった
1月13-15日にJR博多シティでアート蚤の市的な企画「アートマルシェ」をおこなうアーティストとプロデューサーら、倉光宏枝さん・友池理絵さん・田熊沙織さん・柴田和音さん。

DM

年明け1月5日から福岡市美で個展をおこなう鈴木淳さんと担当学芸員 山本香瑞子さん。

展覧会案内こちら

*福岡市美術館 公式サイト
http://www.fukuoka-art-museum.jp/
コトコトアートカフェ、次回新年1月は23日の予定です、どうぞよろしくお願いします。
*コトコトアートカフェ every Fukuokaサイト
http://everyfukuoka.com/cotocoto/
*Facebookページ
http://www.facebook.com/cotocotoartcafe
会場での応援や助っ人も毎度募集です!よろしくお願いします
2011年12月8日木曜日
メイキング映像が流れてます 武内貴子作品@アミュプラザ博多3F
アミュプラザ博多で流れ始めています。
武内作品のメイキング映像。館内モニターと作品展示会場。


<おまけ/博多駅ランチ情報>
最近よくランチに行く、博多駅地下街のパスタ屋さん「Fiori」
全粒粉のパスタがモチモチしてて美味しいです。
数種類のパスタから選びます。
オムライスも美味しかった。
*フィオリ PASTA&CAFE FIORI(食べログ)
http://r.tabelog.com/fukuoka/A4001/A400101/40023447/
2011/12/8 鶏と牛蒡のクリームソース

例)
パスタ+サラダでAランチ 720円
コーヒーはアフターで付けると+150円
武内作品のメイキング映像。館内モニターと作品展示会場。


<おまけ/博多駅ランチ情報>
最近よくランチに行く、博多駅地下街のパスタ屋さん「Fiori」
全粒粉のパスタがモチモチしてて美味しいです。
数種類のパスタから選びます。
オムライスも美味しかった。
*フィオリ PASTA&CAFE FIORI(食べログ)
http://r.tabelog.com/fukuoka/A4001/A400101/40023447/
2011/12/8 鶏と牛蒡のクリームソース

例)
パスタ+サラダでAランチ 720円
コーヒーはアフターで付けると+150円
2011年12月7日水曜日
JR HAKATA CITY イルミネーション 2011/11-2012/1
東比恵カレーと春吉コーヒー
ひさびさ飯ネタなど
自転車でちょろっと走って、博多区内で飲食してきました。
東比恵駅そば
*カレーショップ ドゥニヤ
http://www.masala-taste.jp/
(食べログ)
http://r.tabelog.com/fukuoka/A4001/A400101/40005684/
ひさびさに「北インド風カレー」のランチ
辛さの余韻が心地良い

ドゥニヤさんは夜もカレー飲みが出来るお店。
で
こっちは春吉。
以前から気になってたマヌコーヒー
*manu coffee 春吉店
http://www.manucoffee.com/
(食べログ)
http://r.tabelog.com/fukuoka/A4001/A400103/40000656/
写真はフレンチプレスコーヒー
Kenji屋のドーナツがあると聞いて うっかり注文。
日替わりだそうです

大名と舞鶴にもお店あり。
自転車でちょろっと走って、博多区内で飲食してきました。
東比恵駅そば
*カレーショップ ドゥニヤ
http://www.masala-taste.jp/
(食べログ)
http://r.tabelog.com/fukuoka/A4001/A400101/40005684/
ひさびさに「北インド風カレー」のランチ
辛さの余韻が心地良い

ドゥニヤさんは夜もカレー飲みが出来るお店。
で
こっちは春吉。
以前から気になってたマヌコーヒー
*manu coffee 春吉店
http://www.manucoffee.com/
(食べログ)
http://r.tabelog.com/fukuoka/A4001/A400103/40000656/
写真はフレンチプレスコーヒー
Kenji屋のドーナツがあると聞いて うっかり注文。
日替わりだそうです

大名と舞鶴にもお店あり。
2011年12月5日月曜日
釜山アートツアー簡略レポ 2011/12/2-4
2011/12/2-4釜山アートツアーの簡単なレポ
*参加者9人(事務局込み)うち美術作家5人。福岡8人熊本1人
*東アジアアーツネットワークシンポジウム参加
*アートスペース訪問5ヶ所
スナップflickr set
Busan / Dec. 2 - 4, 2011
http://www.flickr.com/photos/ohaz88/sets/72157628283643051/
<訪問先>
1)トタトガ
http://www.tttg.kr/
まいどお馴染み中央洞でスタジオが点在する「トタトガ」
まずはオフィス(3F)の上、4Fのクラフトルーム

*新ディレクターのKim Hee Jinさんが奥のほうに写っています。
今回のツアーは東アジア文化芸術のシンポジウム12/1-3と会期がカブっていました。

福岡のアジ美でも9月に発表した、チョン・アルムさんのスタジオ、新作制作中

12/2午後、シンポジウムでは福岡の宮本と横浜BankARTの細淵さんが発表

会場の様子

中国北京の宋荘美術館キュレーターも参加していました
(発表は前日12/1)
この会場は新しく出来たトタトガのカフェ。
こういうトタトガの集まりで使うことが多いみたいです。
トタトガ作家の作品を扱うショップ入口

相変わらずバリアフリーからはほど遠い…
トタトガに所属している作家、パク・ジュヒョンさんの新作個展もトタトガのギャラリーで開催中(9月にアジ美と博多阪急で展示した作家)

トタトガは新事務局体制で新しい風が吹いているようです。
2)Art in Ori
http://cafe.naver.com/oriworks
釜山の北のほう、けっこう遠くにある、農村とアートが合体しているアートインオリに初めて伺いました。
カフェの建物

カフェ、ギャラリー、スタジオ、ショップ、レジデンス、野外スペース。
周囲の農村と共存。
農村の歴史を残す博物館的建物も併設。
わりと ゆるい作品も

管理人的なかた。後に居るのはARTinNATUREのソンベさん。

子ども向けの広場を作ってるところだそうです

これが農村の歴史を残す物品が並ぶ建物

かなりの郊外ですが、そのぶん、土地を潤沢に使って運営されています。
もう10年以上にもなるし、助成金もかなりもらっているらしいです。
季節的にレジデンス作家が居ないので雰囲気は少し寂しかった。
OpenSpace BAE(梨畑のレジデンス)とは比較的近い距離にあり、雰囲気も共通したところがあります。
3)アートファクトリー タデポ
http://cafe.naver.com/artfactoryindadaepo
工場跡を共同スタジオ、ギャラリー、レジデンス施設にしたアートファクトリータデポ

ギャラリー

スタジオ(ここはドイツの会社と提携)

コミュニティアートの活動についてレクチャー

ここはいまは助成金はもらわず自主運営しているらしいです。
しっかり経済として回る部分を持ちつつ、村の高齢者との交流事業も進めています。
デカイ工房と設備に作家が溜息。
4)ART in NATURE
同スペースがあるエリア「花村(コッマウル)」のHP
http://www.finaf.net/
福岡の作家にはもはやお馴染みのアートインネイチャー
ツアー日程の直前まで福岡の作家数名が展示をしていました。

展示のいちぶが残っていました

花村の街頭での作品、小川徹也さんと寺江圭一朗さん

片井彩霞さんとその作品

大川枝里子さんが地元の子どもと一緒に作った作品

アートインネイチャーも新しくキュレーターが入って新機軸が出てきそうです。
5)カトリック文化センター
http://www.bccenter.or.kr/
釜山ツアーでいつもお世話になっているジョンさんがディレクターを務めているのが釜山カトリック文化センター。映画館やギャラリーなどの文化施設があります。
こちらギャラリー

街中から歩いて行ける距離なのが良いです。
前回のツアーでは、このギャラリーでパフォーマンスを見ました。
<食事>
昼食その1 カルグッス(うどん)
この店、名物は餃子


昼食その2 あわびがゆ
アワビの歯ごたえがたまりません
今回のツアーハイライト


昼食その3 豆腐チゲ定食
まいど国際市場での昼食定番
これで300円いっていない


夕食その1 鶏の鍋
最後には豆腐とセットまで出ましたがもう入りません


夕食その2 サムギョプサル
ここもまた大量。しかし豚が旨いです。

間食その1 おでん
トタトガオフィスお向かい。気軽で美味しい。キンパプもお勧め


間食その2 ホットック
行列の店 900ウォン
映画館街のところ。中にナッツが入っているのです

<おまけ>
化粧品ブランドMISSHA
安い!かわいい!

iPhoneアプリLINEの韓国語通訳
(wifi下なら便利に使えます)

ちなみに、渡航はビートル利用。
(カメリアや飛行機利用組もいました)
行きは荒れ模様で「条件付き航海」でしたが、帰りは穏やかでした。
この時期のビートルは ばくちですね

今回もたくさんのかたにお世話になりました。
ありがとうございました。
特にトタトガのみなさん、ご配慮たくさん感謝いたします。
つぎは中国ツアーもあるかも…
*参加者9人(事務局込み)うち美術作家5人。福岡8人熊本1人
*東アジアアーツネットワークシンポジウム参加
*アートスペース訪問5ヶ所
スナップflickr set
Busan / Dec. 2 - 4, 2011
http://www.flickr.com/photos/ohaz88/sets/72157628283643051/
<訪問先>
1)トタトガ
http://www.tttg.kr/
まいどお馴染み中央洞でスタジオが点在する「トタトガ」
まずはオフィス(3F)の上、4Fのクラフトルーム

*新ディレクターのKim Hee Jinさんが奥のほうに写っています。
今回のツアーは東アジア文化芸術のシンポジウム12/1-3と会期がカブっていました。

福岡のアジ美でも9月に発表した、チョン・アルムさんのスタジオ、新作制作中

12/2午後、シンポジウムでは福岡の宮本と横浜BankARTの細淵さんが発表

会場の様子

中国北京の宋荘美術館キュレーターも参加していました
(発表は前日12/1)
この会場は新しく出来たトタトガのカフェ。
こういうトタトガの集まりで使うことが多いみたいです。
トタトガ作家の作品を扱うショップ入口

相変わらずバリアフリーからはほど遠い…
トタトガに所属している作家、パク・ジュヒョンさんの新作個展もトタトガのギャラリーで開催中(9月にアジ美と博多阪急で展示した作家)

トタトガは新事務局体制で新しい風が吹いているようです。
2)Art in Ori
http://cafe.naver.com/oriworks
釜山の北のほう、けっこう遠くにある、農村とアートが合体しているアートインオリに初めて伺いました。
カフェの建物

カフェ、ギャラリー、スタジオ、ショップ、レジデンス、野外スペース。
周囲の農村と共存。
農村の歴史を残す博物館的建物も併設。
わりと ゆるい作品も

管理人的なかた。後に居るのはARTinNATUREのソンベさん。

子ども向けの広場を作ってるところだそうです

これが農村の歴史を残す物品が並ぶ建物

かなりの郊外ですが、そのぶん、土地を潤沢に使って運営されています。
もう10年以上にもなるし、助成金もかなりもらっているらしいです。
季節的にレジデンス作家が居ないので雰囲気は少し寂しかった。
OpenSpace BAE(梨畑のレジデンス)とは比較的近い距離にあり、雰囲気も共通したところがあります。
3)アートファクトリー タデポ
http://cafe.naver.com/artfactoryindadaepo
工場跡を共同スタジオ、ギャラリー、レジデンス施設にしたアートファクトリータデポ

ギャラリー

スタジオ(ここはドイツの会社と提携)

コミュニティアートの活動についてレクチャー

ここはいまは助成金はもらわず自主運営しているらしいです。
しっかり経済として回る部分を持ちつつ、村の高齢者との交流事業も進めています。
デカイ工房と設備に作家が溜息。
4)ART in NATURE
同スペースがあるエリア「花村(コッマウル)」のHP
http://www.finaf.net/
福岡の作家にはもはやお馴染みのアートインネイチャー
ツアー日程の直前まで福岡の作家数名が展示をしていました。

展示のいちぶが残っていました

花村の街頭での作品、小川徹也さんと寺江圭一朗さん

片井彩霞さんとその作品

大川枝里子さんが地元の子どもと一緒に作った作品

アートインネイチャーも新しくキュレーターが入って新機軸が出てきそうです。
5)カトリック文化センター
http://www.bccenter.or.kr/
釜山ツアーでいつもお世話になっているジョンさんがディレクターを務めているのが釜山カトリック文化センター。映画館やギャラリーなどの文化施設があります。
こちらギャラリー

街中から歩いて行ける距離なのが良いです。
前回のツアーでは、このギャラリーでパフォーマンスを見ました。
<食事>
昼食その1 カルグッス(うどん)
この店、名物は餃子


昼食その2 あわびがゆ
アワビの歯ごたえがたまりません
今回のツアーハイライト


昼食その3 豆腐チゲ定食
まいど国際市場での昼食定番
これで300円いっていない


夕食その1 鶏の鍋
最後には豆腐とセットまで出ましたがもう入りません


夕食その2 サムギョプサル
ここもまた大量。しかし豚が旨いです。

間食その1 おでん
トタトガオフィスお向かい。気軽で美味しい。キンパプもお勧め


間食その2 ホットック
行列の店 900ウォン
映画館街のところ。中にナッツが入っているのです

<おまけ>
化粧品ブランドMISSHA
安い!かわいい!

iPhoneアプリLINEの韓国語通訳
(wifi下なら便利に使えます)

ちなみに、渡航はビートル利用。
(カメリアや飛行機利用組もいました)
行きは荒れ模様で「条件付き航海」でしたが、帰りは穏やかでした。
この時期のビートルは ばくちですね

今回もたくさんのかたにお世話になりました。
ありがとうございました。
特にトタトガのみなさん、ご配慮たくさん感謝いたします。
つぎは中国ツアーもあるかも…
ラベル:
art tour,
ARTFACTORY DADAEPO,
ARTinNATURE,
ArtinOri,
BCCENTER,
busan,
food,
totatoga
登録:
投稿 (Atom)